イベントの様子
年間の活動メニュー
| 1月 | お正月 |
|---|---|
| 2月 | 節分・豆まき |
| 3月 | ひな祭り会、ゲーム大会 |
| 4月 | — |
| 5月 | 花見、交通安全教室 |
| 6月 | 施設研修旅行、パークゴルフ大会 |
| 7月 | — |
| 8月 | ふれあい盆踊り、花火大会 |
| 9月 | 秋祭り、運動会 |
| 10月 | 文化祭 |
| 11月 | — |
| 12月 | クリスマス会 |
※その他、学生との交流会、手話の会が開かれます。
5月 花見(母の日と合わせて)

毎年、5月の連休明けは、ご家族を招きジンギスカン鍋を囲んで、楽しいひと時を過ごします。
5月 交通安全教室

安全な自転車の乗り方、歩行の仕方、見落としがちな路肩の危険等を町内の自動車学校のご協力を頂き学んでいます。
6月 施設研修旅行

皆さんが一番楽しみにされている施設研修旅行。「テーマパークで楽しみたい」「温泉でのんびりしたい」等の様々な要望に沿えるよう近年は道内、道外3グループに分かれたコースで出かけています。
6月 パークゴルフ大会

人気の自治会主催の大会。終了後はやっぱりジンギスカン。参加者にはもれなく豪華(?)景品が。
8月 ふれあい盆踊り

ご利用者と町民の方々との交流を図る場として、昭和56年に始まりました。毎年、町内からの多数の団体にご協力頂き模擬店や踊りで盛り上がります。祭りの終わりには、数々の大輪の花火が夜空を彩ります。
9月 運動会

秋にはやすらぎ荘、ひまわり荘と合同で運動会が行われます。玉入れ、綱引き、リレーで盛り上がりますが、一番人気はパン食い競争。終了後は具沢山の豚汁とおにぎりで運動後のお腹を満たします。
10月 文化祭

自治会主催の文化祭では、毎年趣向を凝らしたがゲーム等で会場を大盛り上がり。また、ご協力団体の手話を使った出し物も大人気です。
12月 クリスマス会

鶏肉の炭火焼き、お寿司、ケーキetc.、沢山の御馳走を囲んで会食が行われます。さて、今年のサンタさんのプレゼントは何が当たるかな?
2月 節分・豆まき

年男、年女の方々が鬼役となり、無病息災を願って豆をまきます。(最近は衛生面を考慮して袋入りの豆になっております。)
3月 ゲーム大会

やすらぎ荘と合同で、3月3日の「耳の日」の時期に合わせて行われています。花札・トランプ五目並べ・麻雀と思い思いのゲームを楽しみます。










